寝起きが辛い場合の対処法
この記事のトラックバックURL:
ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する
ディスクの管理で、黄土色になっているディスクは、ダイナミックディスクと呼ばれるものに変換されています。
ダイナミックディスクとは、windows2000以降に追加されたディスク管理方式の事。
ベーシックディスクではwindowsのレジストリ領域で管理していたディスクの構成情報を、ディスクの予約領域にデータベースを作成する事で、ディスク自体に構成情報を保持させる事が出来る。
これによって、OSに何らかの不具合が発生したとしても、ディスクの内容を読み出す事が出来るようになった。
その他にもいくつかの機能がある。
詳しくはこちら
何らかの理由で、ダイナミックディスクをベーシックディスクに戻したい時は、いくつか方法がありますが、コマンドプロンプトを使用して変換するのが楽っぽいです。
ただ、これを使用した時のメリットデメリット等は私はわかりませんので、自己責任で使用して下さい。
■ディスクのバックアップを取る
何はともあれ、中に入っている、消えちゃマズイファイルを別のHDD、またはDVD等のメディアにバックアップしましょう。
■HDDのボリュームを削除する
ディスクの管理ツール等で、ダイナミックディスクのボリュームを全て削除して、未フォーマット状態にします。
■コマンドプロンプトを起動
コマンドプロンプトを起動して
diskpart
と入力します。
すると、diskartプロンプトが立ち上がるので、
list disk
と入力します。
すると、現在のHDDの状況が表示されます。
今現在、変換しようとしてボリュームを削除したディスクは、Freeの容量がSizeと同じ容量になっていると思います。
そのディスクの番号をnとします。
次に、
select disk n
と入力して、n番目のディスクを選択状態にします。
その後、
convert basic
と入力すると、ディスクがベーシックディスクに変換されます。
後は、ディスクの管理ツールでも何でも使ってHDDをフォーマットすれば終了です。
何度も言いますが、この操作は自己責任でお願いします。
この操作を行ったせいで大事なデータが飛びましたとか、私には知った事じゃないので、全て自分の責任でお願いします。
ちなみに、こちらを参考にしました。
ダイナミックディスクをベーシックディスクに変更する - Microsoft TechNet
ダイナミックディスクとは、windows2000以降に追加されたディスク管理方式の事。
ベーシックディスクではwindowsのレジストリ領域で管理していたディスクの構成情報を、ディスクの予約領域にデータベースを作成する事で、ディスク自体に構成情報を保持させる事が出来る。
これによって、OSに何らかの不具合が発生したとしても、ディスクの内容を読み出す事が出来るようになった。
その他にもいくつかの機能がある。
詳しくはこちら
何らかの理由で、ダイナミックディスクをベーシックディスクに戻したい時は、いくつか方法がありますが、コマンドプロンプトを使用して変換するのが楽っぽいです。
ただ、これを使用した時のメリットデメリット等は私はわかりませんので、自己責任で使用して下さい。
■ディスクのバックアップを取る
何はともあれ、中に入っている、消えちゃマズイファイルを別のHDD、またはDVD等のメディアにバックアップしましょう。
■HDDのボリュームを削除する
ディスクの管理ツール等で、ダイナミックディスクのボリュームを全て削除して、未フォーマット状態にします。
■コマンドプロンプトを起動
コマンドプロンプトを起動して
diskpart
と入力します。
すると、diskartプロンプトが立ち上がるので、
list disk
と入力します。
すると、現在のHDDの状況が表示されます。
今現在、変換しようとしてボリュームを削除したディスクは、Freeの容量がSizeと同じ容量になっていると思います。
そのディスクの番号をnとします。
次に、
select disk n
と入力して、n番目のディスクを選択状態にします。
その後、
convert basic
と入力すると、ディスクがベーシックディスクに変換されます。
後は、ディスクの管理ツールでも何でも使ってHDDをフォーマットすれば終了です。
何度も言いますが、この操作は自己責任でお願いします。
この操作を行ったせいで大事なデータが飛びましたとか、私には知った事じゃないので、全て自分の責任でお願いします。
ちなみに、こちらを参考にしました。
ダイナミックディスクをベーシックディスクに変更する - Microsoft TechNet
この記事のトラックバックURL:
「お待ちしています」の表現
最近何かとメールを書く機会が多く、敬語表現などを調べたりする事も多いのですが、ふと気になった表現が
・〜をお待ちしております
の文について。
普段からよく耳にするので、何気なく打ってみたのですが、よく考えてみると何かおかしい気がする。
普通、敬語表現として「お」を付けるのは相手に関する名詞や動詞等ですが、この時"待っている"のは自分です。
と言う事でgoogle先生に聞いてみたところ、「お待ちしております」というのは謙譲表現にあたるそうです。
他にも、「お持ちする」「お約束する」「ご連絡する」等も同様のようです。
日本語は奥が深いですなぁ。
・参考
「楽しみにお待ちしております」 - Yahoo!知恵袋
google先生
・〜をお待ちしております
の文について。
普段からよく耳にするので、何気なく打ってみたのですが、よく考えてみると何かおかしい気がする。
普通、敬語表現として「お」を付けるのは相手に関する名詞や動詞等ですが、この時"待っている"のは自分です。
と言う事でgoogle先生に聞いてみたところ、「お待ちしております」というのは謙譲表現にあたるそうです。
他にも、「お持ちする」「お約束する」「ご連絡する」等も同様のようです。
日本語は奥が深いですなぁ。
・参考
「楽しみにお待ちしております」 - Yahoo!知恵袋
google先生
この記事のトラックバックURL:
[ perl ] readdirについて
perlでreaddirを用いてディレクトリを読むと、デフォルトではよくわからない順番で並んでいます。
これは、ディレクトリのファイルがファイルシステムとして、ある種の構造体に格納されているのが原因で、
のように普通にディレクトリを読むと、構造体リストの順番で@dir_listにファイル名が格納されます。
これをファイル名でソートするには、
のように、配列をsortします。
ディレクトリを先(もしくは後)に持ってきて、かつソートしたい場合は、
のような感じにするとよいかもです。
ところで、コンテンツが更新されたようです。
これは、ディレクトリのファイルがファイルシステムとして、ある種の構造体に格納されているのが原因で、
opendir DIR,$dir;
@entry_list = readdir DIR;
close DIR;
@entry_list = readdir DIR;
close DIR;
のように普通にディレクトリを読むと、構造体リストの順番で@dir_listにファイル名が格納されます。
これをファイル名でソートするには、
@sorted_entry_list = sort @entry_list;
のように、配列をsortします。
ディレクトリを先(もしくは後)に持ってきて、かつソートしたい場合は、
opendir DIR,$dir;
@entry_list = readdir DIR;
foreach $entry ( sort @entry_list ){
if(-d "$dir/$entry"){
push(@dir_list, $entry);
}else{
push(@file_list, $entry);
}
}
push( @sorted_entry_list, (@dir_list, @file_list));
#push( @sorted_entry_list, (@file_list, @dir_list));
close DIR;
@entry_list = readdir DIR;
foreach $entry ( sort @entry_list ){
if(-d "$dir/$entry"){
push(@dir_list, $entry);
}else{
push(@file_list, $entry);
}
}
push( @sorted_entry_list, (@dir_list, @file_list));
#push( @sorted_entry_list, (@file_list, @dir_list));
close DIR;
のような感じにするとよいかもです。
ところで、コンテンツが更新されたようです。
この記事のトラックバックURL:
そろそろOS再インストール
『インストール予定ソフトリスト』
DeepBurner
DGCA
DivX
DAEMON TOOL
DVD Dcrypter
EPS-conv
EmEditor
lhaca
Lunascape
MSN messenger
office
Monkey's audio
true audio
firefox
teraterm
winamp
winrar
winroll
『退避予定』
CD_ex
makeskin
3GP_converter
cherry
clanch
rainlender
rainmeter
Stirling
winamp
znes
Application Data
MyDocument
お気に入り
デスクトップ
これだけあれば大丈夫かなぁ
DeepBurner
DGCA
DivX
DAEMON TOOL
DVD Dcrypter
EPS-conv
EmEditor
lhaca
Lunascape
MSN messenger
office
Monkey's audio
true audio
firefox
teraterm
winamp
winrar
winroll
『退避予定』
CD_ex
makeskin
3GP_converter
cherry
clanch
rainlender
rainmeter
Stirling
winamp
znes
Application Data
MyDocument
お気に入り
デスクトップ
これだけあれば大丈夫かなぁ
この記事のトラックバックURL:
何かのメモ
この記事のトラックバックURL:
お絵描き@SAI
SAIが楽しすぎる。
もっと深く使えるようになりたいなぁ。
とりあえず鉛筆とか修正液のショートカットコマンドは何だろう。
…とか思って検索したらWiki発見
ペイントツールSAI @ Wiki
・使ってみた感想
SAIの一番大きな利点はやっぱりキャンパスを回転させる事が出来る点だと思う。
ほら、絵描ける人って言っても得意な描画の方向とかあるわけじゃないですか。実際に紙に描く時も微妙にずらしたりして描き易いように微調整とかしてるわけで。
後は手ぶれ修正とか、線をベクトルデータで持ってるから後でぐにゃぐにゃに曲がった線をまっすぐに直す事も出来るし。
ある意味お絵描きスキルが無くても時間さえかければそれなりの絵が描けてしまうソフトなのです。
宝の持ち腐れとか言っちゃ嫌あああ
もっと深く使えるようになりたいなぁ。
とりあえず鉛筆とか修正液のショートカットコマンドは何だろう。
…とか思って検索したらWiki発見
ペイントツールSAI @ Wiki
・使ってみた感想
SAIの一番大きな利点はやっぱりキャンパスを回転させる事が出来る点だと思う。
ほら、絵描ける人って言っても得意な描画の方向とかあるわけじゃないですか。実際に紙に描く時も微妙にずらしたりして描き易いように微調整とかしてるわけで。
後は手ぶれ修正とか、線をベクトルデータで持ってるから後でぐにゃぐにゃに曲がった線をまっすぐに直す事も出来るし。
ある意味お絵描きスキルが無くても時間さえかければそれなりの絵が描けてしまうソフトなのです。
宝の持ち腐れとか言っちゃ嫌あああ
この記事のトラックバックURL:
<< old new >>
何かしら