例のバイト
前回と今回と両方とも雨に降られた。
40分×2も雨の中自転車で走りたくない。
雨合羽とか好きじゃないんだけど買わないとかな…
まぁ、豪雨じゃないだけマシだと思う事にする。
と言うか、自分が担当の時だけ答えづらい質問が来るのは何故なんだぜ?
アニオタを自称するなら買いなさい!
じゃあS先輩は買うのか。うちはアニメどころかTV見ないので…
ペンタブレットの手書き線をきれいな曲線に変換して入力できる「SKIT」
これは…これで悪くなさそうだけどお絵描きには使えなさそう。
漫画の吹き出しとか描くのに便利かも?いやよくわかりませんが。
スーパー「チャレンジャー」未処理フグが魚パック混入
タイトルで吹いた。
思いっきり地元で二度吹いた。
つかこのスーパー何度も行った事あるし…
みんなもチャレンジだ(謎
プラチナガンダム3000万円
正直何がしたいのか不明。でもカコイイ
40分×2も雨の中自転車で走りたくない。
雨合羽とか好きじゃないんだけど買わないとかな…
まぁ、豪雨じゃないだけマシだと思う事にする。
と言うか、自分が担当の時だけ答えづらい質問が来るのは何故なんだぜ?
アニオタを自称するなら買いなさい!
じゃあS先輩は買うのか。うちはアニメどころかTV見ないので…
ペンタブレットの手書き線をきれいな曲線に変換して入力できる「SKIT」
これは…これで悪くなさそうだけどお絵描きには使えなさそう。
漫画の吹き出しとか描くのに便利かも?いやよくわかりませんが。
スーパー「チャレンジャー」未処理フグが魚パック混入
タイトルで吹いた。
思いっきり地元で二度吹いた。
つかこのスーパー何度も行った事あるし…
みんなもチャレンジだ(謎
プラチナガンダム3000万円
正直何がしたいのか不明。でもカコイイ
この記事のトラックバックURL:
http://aqua.s18.xrea.com/nanika/tb.cgi?AW5068
http://aqua.s18.xrea.com/nanika/tb.cgi?AW5068
ネットワークの設定(1)
前回はIPアドレスをDHCPで適当に取得するようにしてしまったけど、今回はちゃんと固定IPアドレスでローカルネットワークに入れるようにしてみる。
以前練習した時には先輩に聞きながらだったので今やろうと思っても何処に何のファイルがあるのかさっぱり覚えていなかった。
という事でまたgoogle先生に頼る。
参考になったのはここのサイト
適当に設定していって、最後にifconfigでeth0が認識されているかどうか確認したら認識されていなかった。
デバイスの認識がおかしいのかなとか思って
このサイトとかこのサイトとか見たけどよくわからない。
ここでは気付いていなかったのだが、rootに入る時に「su」で入っていた為、lspciが実行出来なくてちょっと困った。
Turbo Linux 10 Desktopでrootに入るには「su -」のコマンドで入らなければならない。
で、知り合いにどうしてかなーと助力を頼んだところ、
dmesg(Kernel起動メッセージ)にeth0があるかどうか。
lspciでそれっぽいものが無いかどうか。
を確認しろと言われた。
lspciでデバイスっぽいものは見つかったんだけど起動メッセージの中にそれらしきものは見当たらない。
困っていたら、知り合いが
Turbo Linux 10 Desktopには、カーネルモジュール(デバイスドライバみたいなもの)を起動時にロードできない不具合があった
事を思い出したらしく、そのページを教えてくれた。→そのページ
で、ネットワークに繋がっていないのでアップデートも出来ない状態だったので、最初の対処方法である
/usr/bin/trを/bin/trにコピー
してみる。これで再起動しようと思って「shutdown -r」と打ち込んだが再起動しない。
何でかなぁと思って聞いてみるとシャットダウンまでの時間も打ち込む必要があるらしい。つまり
shutdown -r now
で、今再起動しろという命令になる。
再起動したら無事にデバイスは認識されました。
で、ローカルネットワーク内は見えるようになった。
でも、外に出ようとしたら出れない模様。以前の練習では一体どうやったんだったかな。
もう寝ないと明日に支障が出そうなので今日はやめることにする。
次回で解決出来るのかなぁ
以前練習した時には先輩に聞きながらだったので今やろうと思っても何処に何のファイルがあるのかさっぱり覚えていなかった。
という事でまたgoogle先生に頼る。
参考になったのはここのサイト
適当に設定していって、最後にifconfigでeth0が認識されているかどうか確認したら認識されていなかった。
デバイスの認識がおかしいのかなとか思って
このサイトとかこのサイトとか見たけどよくわからない。
ここでは気付いていなかったのだが、rootに入る時に「su」で入っていた為、lspciが実行出来なくてちょっと困った。
Turbo Linux 10 Desktopでrootに入るには「su -」のコマンドで入らなければならない。
で、知り合いにどうしてかなーと助力を頼んだところ、
dmesg(Kernel起動メッセージ)にeth0があるかどうか。
lspciでそれっぽいものが無いかどうか。
を確認しろと言われた。
lspciでデバイスっぽいものは見つかったんだけど起動メッセージの中にそれらしきものは見当たらない。
困っていたら、知り合いが
Turbo Linux 10 Desktopには、カーネルモジュール(デバイスドライバみたいなもの)を起動時にロードできない不具合があった
事を思い出したらしく、そのページを教えてくれた。→そのページ
で、ネットワークに繋がっていないのでアップデートも出来ない状態だったので、最初の対処方法である
/usr/bin/trを/bin/trにコピー
してみる。これで再起動しようと思って「shutdown -r」と打ち込んだが再起動しない。
何でかなぁと思って聞いてみるとシャットダウンまでの時間も打ち込む必要があるらしい。つまり
shutdown -r now
で、今再起動しろという命令になる。
再起動したら無事にデバイスは認識されました。
で、ローカルネットワーク内は見えるようになった。
でも、外に出ようとしたら出れない模様。以前の練習では一体どうやったんだったかな。
もう寝ないと明日に支障が出そうなので今日はやめることにする。
次回で解決出来るのかなぁ
この記事のトラックバックURL:
http://aqua.s18.xrea.com/nanika/tb.cgi?6F9aAj
http://aqua.s18.xrea.com/nanika/tb.cgi?6F9aAj
何かしら