BlogもどきのWeblog

備忘録と日々の呟きとメモとCGIの実験場とされる何か。
プロフィール

GLANSHE
絵描き担当らしい

Total: 14853
Today: 59
Yesterday: 146
最新の記事

コンテンツ

最新のコメント

最新のトラックバック

カテゴリー

リンク

ニコ動MyListLink

書き足りない
この前隣の研究室の人からこんな事言われたけど、それから色々と考えたりしたかもしれないので手が導くままに吐き出してみようと思う

最初に、「味=オリジナリティ、その人らしさ」と解釈している事を明記しておく

確かにまぁ味がある絵ってのはなかなかなくて、味のある絵を描く人と言うのはレアな存在。だからこそ、そういう人はそこまで上手でなくても、その人の絵を見たら
「あぁ、これはあの人が描いた絵か」
と、すぐにわかってしまう。つまり、名前が売れてしまう
多分こういったその人らしさ、オリジナリティが、多くの人を惹きつけ、上手な絵描きさん、プロ絵師、神、とか呼ばれるようになっていく。
しかもその過程で更に絵描くからもっと上手くなる

ではそのオリジナリティはどうやって育てていけばいいのか
記事を読んで真っ先に思ったのだが、最初から味のある絵、つまりオリジナリティを持ってる人なんて居ないのである。多くの場合、絵を描いてるうちに自分の絵が、ある点に向かって収束していき、それが自分の絵になるのが大半である。途中で強引に絵柄を変えたりする人も居るし、永久に収束しない人も居るけども
だからつまり、オリジナリティなんてものは後から沸いてくるものだと自分は考える
まず絵というものを描き始めるにあたって、最初から上手く描ける人なんて居ない。大抵の場合、何かを参考にしながらそれをスケッチ上に写し取っていく作業から入ると思う。何故か。それは以前書いた通り、立体物を平面に直した時の構図の引き出しが出来ていないからである
じゃあ何故その引き出しが必要なのかと言うと、絵に説得力を持たせる事が必要だからである
説得力のある絵と言うのは、不自然さがあまり無い絵のこと。誰だって、見ため的な手の長さが違えば「なんだこれは。下手だなぁ」と思うはず。もうちょっと具体的な点を言うと、肩の接続、腿と脛の接続部である膝、お腹の厚み、手と顔の対比、かかと等のほか、結構色々と挙げられる
これらの点がおかしいと、本当に、下手な絵にしか見えないのだ。例外として、これらを理解した上で、敢えてバランスを崩す手法も存在するが

つまりオリジナリティというものは、説得力のある絵の上に初めて成り立つものであるから、説得力はあるけどオリジナリティの欠片も無い絵と、オリジナリティ溢れる絵柄だけど説得力が無い絵では、前者の方が確実に上手だ。と言われる。某池上○等はいい例だ(ファンの人ごめんなさい)

ごちゃごちゃ書いてて何言ってるかわからなくなった気がするけど、最終的に何が言いたいのかと言うと
味のある絵っていうのはそれだけを目標にして描けば描けるようなものじゃない。長年の経験の積み重ねが自然とその人の描く絵に味を付加させていくものなのだ。しかし、故意に自分の絵に味を出そうと思うならば、それはとりあえず最低限説得力のある絵が描けるようになってからじゃないと破綻する
ということ

手の形くらい自分の手を見ればささっと描けるくらいにはならないとね…


time stamp:2006/10/22 01:29:30
トラックバック(0)|コメント(2)
コメントを書く
 

誰かの公演に行って来た
何処かのヴァイオリニスト様の公演を聞いてきました。何処の誰かはうちのリンクを片っ端から辿ればわかるかも

いや、しかし、プロは凄いね
いつもは絵の世界のプロしか見ていないので、色々見落としがちだったものが見えた気がしました
やっぱり、人間一つの事を夢中で頑張れば、いつか何か出来る事があるものだなぁ。と、誰かさんの演奏を聴きつつ思いました
で、今の自分はまだまだ駄目だなぁとつくづく思い知りました


もっと、自信を持ちたい
もっと、誇れる自分でありたい

躓いて挫けても、また立ち上がって前を向いて歩ける強さが欲しい

少しでいいから前に進もう
小さな事でも、必ずやり遂げよう

明日の栄光は、小さな今日の積み重ね
後ろを振り返れば、無数に続く足跡が

君を祝福してくれるだろう



────こんな事をいつか後輩に言いたいものさね



それと、何か信じられない出会いがあった。これで一生分の運を使い果たしたような気がするけど、それじゃ困るよ…


time stamp:2006/10/21 21:20:57
トラックバック(0)|コメント(0)
コメントを書く
 
何かしら