「お待ちしています」の表現
最近何かとメールを書く機会が多く、敬語表現などを調べたりする事も多いのですが、ふと気になった表現が
・〜をお待ちしております
の文について。
普段からよく耳にするので、何気なく打ってみたのですが、よく考えてみると何かおかしい気がする。
普通、敬語表現として「お」を付けるのは相手に関する名詞や動詞等ですが、この時"待っている"のは自分です。
と言う事でgoogle先生に聞いてみたところ、「お待ちしております」というのは謙譲表現にあたるそうです。
他にも、「お持ちする」「お約束する」「ご連絡する」等も同様のようです。
日本語は奥が深いですなぁ。
・参考
「楽しみにお待ちしております」 - Yahoo!知恵袋
google先生
・〜をお待ちしております
の文について。
普段からよく耳にするので、何気なく打ってみたのですが、よく考えてみると何かおかしい気がする。
普通、敬語表現として「お」を付けるのは相手に関する名詞や動詞等ですが、この時"待っている"のは自分です。
と言う事でgoogle先生に聞いてみたところ、「お待ちしております」というのは謙譲表現にあたるそうです。
他にも、「お持ちする」「お約束する」「ご連絡する」等も同様のようです。
日本語は奥が深いですなぁ。
・参考
「楽しみにお待ちしております」 - Yahoo!知恵袋
google先生
この記事のトラックバックURL:
何かしら